大阪府豊中市にある若宮住吉神社。起源は天保年間に行基が興した石連寺の跡に平清盛が創祀した巌島神社と伝わっています。慶長二十年・元和元年に、八幡神と縁の深い住吉大神を勧請・鎮座にいたるそうです。

非常に珍しい親子の狛犬

住吉神社ということで兎が神使ですが摂末社にちょこんと狸塚があります。切り株の上にたっています。

横から

後ろから

真正面から やぁやぁ
赤い鳥居は平成27年に新しく修復されました。

医薬を司る神を祀る薬祖神社のおとなりに鎮座。本当にちょこんと。

昔、薬祖神社と狸塚のあいだに清らかな井水が溢れていました。しかし近年の開発によって水脈が途絶えてしまいました。御社と塚を設けるのは、この清らかな井水に起因するそうです。
若宮住吉神社 ホームページ
大阪府豊中市若竹町1丁目22−6
緑地公園駅から徒歩20分

非常に珍しい親子の狛犬

住吉神社ということで兎が神使ですが摂末社にちょこんと狸塚があります。切り株の上にたっています。

横から

後ろから

真正面から やぁやぁ
赤い鳥居は平成27年に新しく修復されました。

医薬を司る神を祀る薬祖神社のおとなりに鎮座。本当にちょこんと。

昔、薬祖神社と狸塚のあいだに清らかな井水が溢れていました。しかし近年の開発によって水脈が途絶えてしまいました。御社と塚を設けるのは、この清らかな井水に起因するそうです。
若宮住吉神社 ホームページ
大阪府豊中市若竹町1丁目22−6
緑地公園駅から徒歩20分
コメント