群馬県館林市にある分福茶釜で有名な茂林寺。
境内には1960年に設置されたという笠間焼の陶工・水谷藤太郎(藤八)作の狸像がズラリと並んでいます。水谷さんは信楽焼狸の第一人者・狸庵さんの親せきの方です。
この子たちは時期によって様々なコスプレをしてくれます。雛たぬき・ハワイアンたぬき・五月人形たぬき・お掃除たぬき等。今回はコスプレ時期に行けませんでした(´;ω;`)また次回

山門から奥にかけての狸たちのご紹介~
ゼッケン番号13番たぬき~「今日を恃む貌すれば去年今年なし」



ゼッケン番号14番たぬき~「春浅くなお化け切れぬ尾をかつぐ」



ゼッケン番号15番たぬき~「朧夜の何か気になる大つづみ」



ゼッケン番号16番たぬき~「やや少し化け残したり安居前」



ゼッケン番号17番たぬき~「焼酎の徳利を庫裡に哀れしや」



ゼッケン番号18番たぬき~「盆僧となる黒染の化けきれず」



狸さんの紹介は続きまーす その4へ
その1 その2
曹洞宗青竜山茂林寺
群馬県館林市堀工町1570
境内には1960年に設置されたという笠間焼の陶工・水谷藤太郎(藤八)作の狸像がズラリと並んでいます。水谷さんは信楽焼狸の第一人者・狸庵さんの親せきの方です。
この子たちは時期によって様々なコスプレをしてくれます。雛たぬき・ハワイアンたぬき・五月人形たぬき・お掃除たぬき等。今回はコスプレ時期に行けませんでした(´;ω;`)また次回

山門から奥にかけての狸たちのご紹介~
ゼッケン番号13番たぬき~「今日を恃む貌すれば去年今年なし」



ゼッケン番号14番たぬき~「春浅くなお化け切れぬ尾をかつぐ」



ゼッケン番号15番たぬき~「朧夜の何か気になる大つづみ」



ゼッケン番号16番たぬき~「やや少し化け残したり安居前」



ゼッケン番号17番たぬき~「焼酎の徳利を庫裡に哀れしや」



ゼッケン番号18番たぬき~「盆僧となる黒染の化けきれず」



狸さんの紹介は続きまーす その4へ
その1 その2
曹洞宗青竜山茂林寺
群馬県館林市堀工町1570