狸旅記録 ~たぬたび~

狸・タヌキ・たぬきにまつわるお寺・神社・スポット・珍しいタヌキ像を中心に旅しています。狸旅の記録です。今まで作ったものの通販→ https://tanuki808.cart.fc2.com/

写真・ブログの内容の無断転載はご遠慮ください。

「狸の鼓岩」と呼ばれている巨大な岩は、キュウモウ狸を祀るとされている総社魔法神社から東の方角に位置しています。この岩は国道429号を北方向に進み、吉備高原街道に向かった後、広面の西信建設を右折し、風神社を経て東方面に進むと現れる場所にあります。そこは道が広がり、前方に巨大な石がそびえ立っています。1980年頃の道路工事で一部が削られましたが、その大きさは今でも見応えがあります。


IMG_9490



続きを読む

タヌやん(保冷酒狸徳利)の実家鞆の浦から船で5分のところにある仙酔島
鞆の浦観光情報センターから南へ進むと鞆町鞆の浦旅客船ターミナルに着きます
お隣にはタヌやんの実家入江豊三郎本店の船場店があります
ターミナルで切符を購入して「平成いろは丸」に乗船
料金は片道で240円と思いきや往復で240円です。お安い。
乗船時間は5分。日中は1時間に3本のペースで運行しています
(時間帯によっては1時間1、2本ペース)
待合所2階にカフェがあるとネットの情報で得ていたがロープがはっていて2階に行けませんでした
どうやらやっていない様子
切符を回収してもらっていざ船へ。はたしてタヌキに出会えるのだろうか

IMG_9704

続きを読む

池田町史を熟視していたところ、そこに「三平狸」についての記述を見つけました。

この「三平狸」は大明神として祠に祀られているようで、何幸かその姿を写真としても掲載されていました。この発見に感銘を受け、私はますます興味を抱き、その存在が今も続いているのだろうかと考え、徳島県三好市にある桂林寺へと足を運びました。


三好市(旧池田町)は四国のちょうど中央に位置し、池田駅から歩いて約10分の場所にあります。駅を降りて東へ進み、栄町通りに向かい、そして右折して大通りをしばらく歩くと、橋が見えてきます。その橋を渡らず、手前で右折して急な坂を登っていきます。しばらく歩いていくと、左手に石段が現れました。その石段を登ると、桂林寺に到着します。


IMG_9974


続きを読む

広島県福山市熊野町に位置するのは込山八幡神社です。この神社は、保冷酒が有名な鞆の浦から北西に位置しています。鞆の浦の入江豊三郎本店では狸の徳利に入った保冷酒が販売されています。狸好き・たぬきマニアの間では「タヌやん」という名前で有名です。ちなみに女子


IMG_9682

続きを読む

徳島県徳島市川内町に位置する「ふとんのたかはし」という店舗を過ぎると、わずかな距離を進んだ先に、左手にキャッシュディスペンサーがあることが確認できます。その後、左折して道を進んでいくと、神明社が右手に現れます。更に進むと、電柱の近くに祠が立っているのが目に入ります。

IMG_9920


続きを読む

このページのトップヘ