20233月29 埼玉県川越市 岸町熊野神社 川越駅から徒歩で南に約20分進んだところある烏頭坂の脇の高座には岸町熊野神社があります。この熊野神社は、以前は別の場所に祀られていましたが、明治19年に当時そこにあった稲荷社と合祀されました。続きを読む タグ :狸旅埼玉置物
20183月13 埼玉県草加市 草加駅前一番通り商店街のマスコット親子狸 草加駅の東口交番をすぎて南北に広がる商店街はたぬきをモチーフにコミュニティ作りをしているそうで、商店街のあちこちに狸が出没しています。たぬき型のアーチ続きを読む タグ :狸旅埼玉狸石像石像モニュメント
201710月31 埼玉県児玉郡 御嶽山 登山道 たぬき石像 埼玉県で最北の山・御嶽山の登山道に狸の石像があるとの情報を得ましたので登ってきました。金鑚神社を経由して登山道の方へ進みます。金鑚神社は背後にある御室山をご神体として祀っています。続きを読む タグ :狸旅埼玉石像山狸石像
201710月30 埼玉県秩父市 宗福寺 たぬき石像2体 埼玉県・秩父にある宗福寺は河童とカエルが有名で通称カエル寺といわれているそうです。境内には大小様々な河童像やカエル像が出迎えてくれます。その中にはたぬきの石像も。続きを読む タグ :狸旅埼玉寺
201710月28 埼玉県所沢市 あっちいちいの新光寺 埼玉県所沢市宮本町にある新光寺には「あっちいちいの新光寺」という長話をする狸にうんざりした和尚さんがちょいとばかり狸にオイタをする民話が残っています。続きを読む タグ :狸旅埼玉寺
201710月22 埼玉県羽生市 源昌院 分福・狸地蔵と茶釜石(むじな地蔵) 埼玉県の北部に位置する羽生市。源昌院は「分福茶釜」で有名な群馬県館林市の茂林寺の孫寺で、禅宗寺院としては珍しく地蔵菩薩を本尊とされています。開基は1605年で羽生城主・木戸忠朝の家臣・鷺坂軍蔵とされ、羽生市藤井上組の源長寺から徳岩正道大和尚を招き、創建されました。木戸忠朝は上杉謙信の忠臣で羽入市役所北部にあった羽生城の城主でした。諸説ありますが天正2年(1574)羽生の稲子の地で自刃したという伝説が残っています。戒名を「久昌院源心長公居士」といい、源昌院の名前の由来となっています。(曹洞禅HP、由緒書より)続きを読む タグ :狸旅埼玉寺地蔵石像