狸旅記録 ~たぬたび~

狸・タヌキ・たぬきにまつわるお寺・神社・スポット・珍しいタヌキ像を中心に旅しています。狸旅の記録です。今まで作ったものの通販→ https://tanuki808.cart.fc2.com/

タグ:京都

京都府八幡市の東高野街道沿いにある泥松稲荷大神

101_4808

朱色の鳥居と木造のお社

101_4810

泥松稲荷大神

101_4815

狸の屏風

101_4813

泥松稲荷大神の由来

その昔、もみじ寺というところに小柄で豆狸のような庵主が住んでいて、近くの祠にはいたずら好きの狸が住み着いていました。村人にお仕置きされていた狸を庵主が助け、連れ帰ったところ一緒にお祈りするようになりました。その狸の名前は「どろ松」といい、その狸が亡くなると庵主に霊力が乗り移り、占いがよく当たるようになりました。噂は京都や大阪に広がり、泥松大明神の社と鳥居が奉納されました。

泥松稲荷大神
京都府八幡市八幡広門
拝観時間:9:00~17:00
京阪電車八幡市駅からバスで8分・志水バス停から徒歩1分

京都府向日市の住宅街の一画に鎮座

101_4796

鈴吉大明神

101_4800

お札 ご利益・商売繁盛、家内安全、交通安全、合格祈願

101_4798

ここの祠は樹脂張りだそうで、雨のときの為にと浄財などで修復されました。
当時の新聞が掲示されていました。

101_4801

鈴吉大明神の話

明治時代初頭にある農家で知らぬ間に板の間に生卵が置かれていました。ゆで卵だったらいいのにと言うとゆで卵になりました。ある日、突然腹痛になり医者を呼びに行こうとするとその家の周りだけ豪雨になったそうで、連日奇怪な出来事が起こるので祈祷してもらうと、狸の鈴吉の仕業だったというお話です。祟りをおさえるため祀るようになったといわれています。

鈴吉大明神
京都府向日市上植野町御塔道30−5
西向日駅より徒歩5分

「大北山 大宝寺 不思議不動院」は、五山の送り火の一つである左大文字の麓にたたずみます。初代酒井圓心師が戦後まもない昭和20年頃この地に開きました。かぼちゃ供養が有名で参拝者にかぼちゃ煮が接待されます。

入口の地蔵の横に狸地蔵

101_4766

地蔵さんといっしょにパチリ

101_4763

境内の狸像

101_4755

あちこち狸

101_4751

あちこち狸

101_4752

吉太郎大明神

101_4756


吉太郎大明神の話

本堂出入り口脇に吉太郎大明神が祀られています。四国の狸神おくろさんを勧請祭祀したもので、一名おくろさんとして親しまれ、酒断ちや勝負事断ちのご利益があります。御神像である狸像は酒徳利をぶら下げた姿をしています。また、道沿いにもおくろさんを祀った小祠があります。

前情報で上の情報を得ていたのですが、不思議不動院の方にお伺いしたところ吉太郎大明神は狸ではないとのことでした。でも狸の神様はいるかもね・・・と、とっても意味深・・・。お名前のようにとっても不思議な体験をしました。

不思議不動院
京都府京都市北区衣笠赤阪町1−133
バス停:金閣寺前徒歩12分、金閣寺道15分

愛宕念仏寺は京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られています。

101_4714

山門の裏に狸の置物

101_4713

境内には参拝者の手により彫られた1200体の石造の羅漢像が並びます

101_4733

境内の滝

101_4736


すぐ横に心見大明神の祠

101_4738

正面

101_4739


心見大明神の由来

寺の近くにある清滝トンネルで狸が村人や旅人にいたずらをしていました。そんな状況をみかねた住職が、人々の難儀を救おうと祠を建て「心見大明神」として祀ったところ、いたずらは無くなりました。

101_4748


愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2−5
8~16時45分、拝観料300円 駐車場あり
京都バス「おたぎ寺前」下車すぐ

華頂道を東山方面に北に進むと白川一本橋があります。

一本橋は比叡山延暦寺・千日回峰行を達成した行者が天台宗の寺院・尊勝院の第18代天台座主・元三大師に満行を報告する際、入洛して最初に渡る橋だったことから行者橋・阿闍梨橋とも言われています。



101_4695

その橋のたもとに福高大明神が鎮座しています
引戸になっていて自由にお参りできます


101_4697

開けたところ
お邪魔します


101_4707

鳥居と祠

101_4701

正一位稲荷大神霊

101_4699

鳥居の足元に狸

101_4700


福高大明神の由来

伏見稲荷大社には多くの神様がいらっしゃってその内の一神で御使いが狸といわれています。福高大明神は古くからこの地に分身として祀られてました。前の橋は狸橋ともよばれ、橋の下にはお狸様が住んでいるという言い伝えがあり、子供は女性は橋を渡らなかったそうです。歯痛や歯の病に御利益があるとさ、虫歯の子供たちはここに必ず参りに来ました。現在の御神体は古くから祀っていたものが老朽化した為、昭和40年に地元のお守りしていた方が改めて伏見稲荷大社からお分けいただいたものです。通称お狸様とよばれ祇園の花柳界にもたくさん信者がおり、芸能の神様としても御利益があります。

福高大明神
京都府京都市東山区梅宮町
東山駅から徒歩5分



京都府京都市左京区 狸谷山不動院 厄よけ・ガン封じ・交通安全・自動車祈祷の総本山です。

image

狸の置物がいっぱいです。入口にひしめく狸たち

image

狸谷不動尊院は781年に桓武天皇が平安京の鬼門守護として鬼を叱ると言われている「咜怒鬼(たぬき)不動明王」が安置されたことから始まりとされています。 一旦寂れましたが昭和19年頃修行道場として再興されたそうです。昭和39年に発行された富田狸通先生の「たぬきざんまい」に京都の大徳寺を訪れていた際にたまたま縁があって寄ったところ、タヌキにゆかりはないけど狸像がたくさんあって嬉しかったと書かれていました。その頃から狸像はあるんですねぇ・・・

image

咜怒鬼(たぬき)不動明王から、タヌキダニのお不動さんとして親しまれ、狸が置かれているようです。

 image

本堂には到達するには250段の石段を登らなければなりません。
ちょっとした運動に。途中、狸が何段か教えてくてます。

image

リンリンと鈴が鳴る金色の狸のお守りが本堂で授与されます。

 image

宮本武蔵が修業したとされる滝が入り口前、右にありました。

image
image

大本山 狸谷山不動院
京都府京都市左京区一乗寺松原町 左京区一乗寺松原町6
http://www.tanukidani.com/
バス停:一乗寺下り松町から徒歩20分
無料駐車場あり



天気が悪い時は土砂災害の恐れから閉山されている時があります。2回目に訪れたときに残念ながら通行止めになっていました。

2017年再訪(3回目)

御朱印帳が新しく授与されました。
狸の行者さんがとても可愛い
1500円でした

101_6946


おなじみの狸鈴守り

101_6693

アニメ・有頂天家族とコラボイベントもされているとか
後ろの狸像は今から40年前に作られたそうです

101_6692




このページのトップヘ