カテゴリ:狸旅 > 神奈川
神奈川県足柄下郡 狸福神社
神奈川県鎌倉市 瑞泉寺 ムジナ塚
臨済宗円覚寺派 瑞泉寺
本尊は釈迦如来で、開基は二階堂道蘊。
鎌倉唯一の花の寺で紅葉の名所として知られています。
拝観料200円を収めて石段を登ります

山門に到着

本殿

庭園内にムジナ塚があります

ムジナ和尚の石像

その昔、お寺の堂守夫婦が住んでいました。 瑞泉寺の下にも永安寺という寺があって、そこの門番の爺さんがよく遊びに来ていました。ある日、囲炉裏で永安寺の爺さんがうたた寝をしてしまい、隠していた尻尾が出てきて正体がバレてしまいました。化かされたと思って瑞泉寺の爺さんの方は、囲炉裏に差してあった太い火箸をむじなの横腹に突き刺し、殺してしまいました。まさか死んでしまうとは思わなかったので、可哀想に思ってムジナ塚を作って葬ってあげたそうです。
※一説には和尚の説法をよく聞きに来ていたムジナという説もあります。
瑞泉寺 ムジナ塚
神奈川県鎌倉市二階堂710
鎌倉駅より バス大塔宮行15分・終点大塔宮下車 徒歩15分
無料駐車場あり
9時~17時 入門は16時半まで 拝観料200円
本尊は釈迦如来で、開基は二階堂道蘊。
鎌倉唯一の花の寺で紅葉の名所として知られています。
拝観料200円を収めて石段を登ります

山門に到着

本殿

庭園内にムジナ塚があります

ムジナ和尚の石像

その昔、お寺の堂守夫婦が住んでいました。 瑞泉寺の下にも永安寺という寺があって、そこの門番の爺さんがよく遊びに来ていました。ある日、囲炉裏で永安寺の爺さんがうたた寝をしてしまい、隠していた尻尾が出てきて正体がバレてしまいました。化かされたと思って瑞泉寺の爺さんの方は、囲炉裏に差してあった太い火箸をむじなの横腹に突き刺し、殺してしまいました。まさか死んでしまうとは思わなかったので、可哀想に思ってムジナ塚を作って葬ってあげたそうです。
※一説には和尚の説法をよく聞きに来ていたムジナという説もあります。
瑞泉寺 ムジナ塚
神奈川県鎌倉市二階堂710
鎌倉駅より バス大塔宮行15分・終点大塔宮下車 徒歩15分
無料駐車場あり
9時~17時 入門は16時半まで 拝観料200円
神奈川県足柄下郡 曹洞宗常泉寺 福狸
曹洞宗常泉寺当は「花のお寺」 「河童のお寺」 として親しまれています。境内には住職が花と一緒に楽しんでもらえるようにと300体以上の河童の像があります。またせんとくんで有名な籔内佐斗司先生の作品もあちこちに。

その境内の左側のお庭の中に立派な福狸が

石造の鳥居と狸 2、3メートルはありそうです

草木に囲まれて少し見つけにくいかもしれません

平成19?年1月吉日 建立

拝観時間が9時から16時半で、入場は16時までなので注意が必要です。拝観料は300円で受付がなかったので中に入って寺務所で支払いました

曹洞宗常泉寺
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴647
9時~16時半まで(入場16時) 拝観料300円
無料駐車場あり

その境内の左側のお庭の中に立派な福狸が

石造の鳥居と狸 2、3メートルはありそうです

草木に囲まれて少し見つけにくいかもしれません

平成19?年1月吉日 建立

拝観時間が9時から16時半で、入場は16時までなので注意が必要です。拝観料は300円で受付がなかったので中に入って寺務所で支払いました

曹洞宗常泉寺
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴647
9時~16時半まで(入場16時) 拝観料300円
無料駐車場あり
神奈川県鎌倉市 建長寺の三門・巨福稲荷大明神
臨済宗建長寺派 大本山 建長寺
鎌倉五山第一位
建長寺の三門は、三門再建の為に寺の和尚に世話なった狸が勧進僧に化け諸国を廻ったという伝説から「狸の三門」とも呼ばれています。

伝説の内容は各地によって少し異なりますが、話の筋はだいたい一緒です。
※良い狸の話。悪い狸もいて和尚を殺して成り代わって退治された事例もあります。
※神奈川をはじめ、東京、長野、静岡、山梨の各地のお寺にこの勧進僧の話や、狸が残した絵や書が残されています。
境内案内図 三門の西側に巨福稲荷大明神

巨福稲荷大明神・入り口

石段を登ります

巨福稲荷大明神

正面

信楽焼の狸

庭園

建長寺 狸の三門、巨福稲荷大明神
神奈川県鎌倉市山ノ内8
拝観料500円
拝観時間8:30~16:30
駐車場有料
北鎌倉駅から徒歩15分
鎌倉五山第一位
建長寺の三門は、三門再建の為に寺の和尚に世話なった狸が勧進僧に化け諸国を廻ったという伝説から「狸の三門」とも呼ばれています。

伝説の内容は各地によって少し異なりますが、話の筋はだいたい一緒です。
勧進僧に化けた狸が行く先々でお礼に書いていく絵や書が一風変わっていて、文字は誰も読むことが出来ませんでした。また、和尚が来る前には犬は必ずつなぐようにと指図されました。食事の際は和尚一人で行うとし、誰も部屋には入れないよう言われたそうです。おかしいと思った村人が、犬をけしかけたところ、犬は和尚に飛びつき、和尚を殺してしまいました。和尚の亡骸はしばらく変わりませんでしたが、7日後、狸の姿へと変わったとされています。それは建長寺の裏山に住んでいた老狸だったのです。建長寺の和尚にお世話になった恩返しとして長い旅に出ていたのです。苦労して集めたお金は建長寺に届けられ、哀れんだ僧によって小さな祠を立てて供養してあげました。
※良い狸の話。悪い狸もいて和尚を殺して成り代わって退治された事例もあります。
※神奈川をはじめ、東京、長野、静岡、山梨の各地のお寺にこの勧進僧の話や、狸が残した絵や書が残されています。
境内案内図 三門の西側に巨福稲荷大明神

巨福稲荷大明神・入り口

石段を登ります

巨福稲荷大明神

正面

信楽焼の狸

庭園

建長寺 狸の三門、巨福稲荷大明神
神奈川県鎌倉市山ノ内8
拝観料500円
拝観時間8:30~16:30
駐車場有料
北鎌倉駅から徒歩15分
神奈川県相模原市 狸菩薩
神奈川県相模原市の住宅地の一画にある狸菩薩

トンネルの穴の中に狸菩薩が鎮座しています

信楽焼の狸

横たわる狸

狸菩薩と刻まれている石

由来板

今はひっそりとしていますが、よく手入れがされるていることから今でも参拝の方がいらっしゃるのでしょう。
狸菩薩
神奈川県相模原市中央区水郷田名4丁目付近
駐車場なし
半在家バス停(当02 原当麻駅~半在家、橋57 橋本駅~半在家)から徒歩10分

トンネルの穴の中に狸菩薩が鎮座しています

信楽焼の狸

横たわる狸

狸菩薩と刻まれている石

由来板

狸菩薩の話
火の坂というところは以前、人気のない寂しいところで坂の上でおばあさんが一人で住んでいました。ある寒い晩に一匹の古狸がやってきました。いきなり来た狸におばあさんはびっくりしましたが、狸はおばあさんを尻目に炉端に腰掛けて、居眠りをし始めました。一人暮らしのおばあさんを甘く見た狸は、寒くなると出てきて大股を広いて温まっていきます。さすがに腹がたったおばあさんは、寝ている狸の股ぐらに、なみなみいっぱいの火をすぐって、投げかけました。狸は火だるまになって外へ出て、坂の下まで転がり込んで死んでしまいました。それからこの坂は火の坂とよばれるようになりました。しかし、その後よくないことが立て続けに起こりました。大正13年頃、近所に住む人がこの坂で怪我をした時(おばあさんの具合が悪くなった時という説も)に、行者さんをよんで祈祷してもらったところ、その訳は狸の祟りだということが分かりました。そのため狸菩薩として丁重に祀りました。その後はご利益があるという評判がたって、参拝の人で賑わったようです。
今はひっそりとしていますが、よく手入れがされるていることから今でも参拝の方がいらっしゃるのでしょう。
狸菩薩
神奈川県相模原市中央区水郷田名4丁目付近
駐車場なし
半在家バス停(当02 原当麻駅~半在家、橋57 橋本駅~半在家)から徒歩10分