狸旅記録 ~たぬたび~

狸・タヌキ・たぬきにまつわるお寺・神社・スポット・珍しいタヌキ像を中心に旅しています。狸旅の記録です。今まで作ったものの通販→ https://tanuki808.cart.fc2.com/

2017年03月

京都府八幡市の東高野街道沿いにある泥松稲荷大神

101_4808

朱色の鳥居と木造のお社

101_4810

泥松稲荷大神

101_4815

狸の屏風

101_4813

泥松稲荷大神の由来

その昔、もみじ寺というところに小柄で豆狸のような庵主が住んでいて、近くの祠にはいたずら好きの狸が住み着いていました。村人にお仕置きされていた狸を庵主が助け、連れ帰ったところ一緒にお祈りするようになりました。その狸の名前は「どろ松」といい、その狸が亡くなると庵主に霊力が乗り移り、占いがよく当たるようになりました。噂は京都や大阪に広がり、泥松大明神の社と鳥居が奉納されました。

泥松稲荷大神
京都府八幡市八幡広門
拝観時間:9:00~17:00
京阪電車八幡市駅からバスで8分・志水バス停から徒歩1分

スーパーの懸賞で当たった半額ツアーに参加した際に訪れたお店で購入しました。

101_4232

あとで気付いたら「しまなみ海道だぬき」が緑色のパッケージだった為、前のお店で買った「広島子だぬきの里」と同じと勘違いした為購入しませんでした(´;ω;`)間違えただぁ・・・なんてこったい

四国だぬきサブレは四国のサービスエリアとかでは、よく売っています。のに見るたび買ってしまう。

101_4260

たぬきの葉っぱのパッケージ。

101_4263

瀬戸田すいぐん丸
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田504−3
2017年訪問

京都府向日市の住宅街の一画に鎮座

101_4796

鈴吉大明神

101_4800

お札 ご利益・商売繁盛、家内安全、交通安全、合格祈願

101_4798

ここの祠は樹脂張りだそうで、雨のときの為にと浄財などで修復されました。
当時の新聞が掲示されていました。

101_4801

鈴吉大明神の話

明治時代初頭にある農家で知らぬ間に板の間に生卵が置かれていました。ゆで卵だったらいいのにと言うとゆで卵になりました。ある日、突然腹痛になり医者を呼びに行こうとするとその家の周りだけ豪雨になったそうで、連日奇怪な出来事が起こるので祈祷してもらうと、狸の鈴吉の仕業だったというお話です。祟りをおさえるため祀るようになったといわれています。

鈴吉大明神
京都府向日市上植野町御塔道30−5
西向日駅より徒歩5分

「大北山 大宝寺 不思議不動院」は、五山の送り火の一つである左大文字の麓にたたずみます。初代酒井圓心師が戦後まもない昭和20年頃この地に開きました。かぼちゃ供養が有名で参拝者にかぼちゃ煮が接待されます。

入口の地蔵の横に狸地蔵

101_4766

地蔵さんといっしょにパチリ

101_4763

境内の狸像

101_4755

あちこち狸

101_4751

あちこち狸

101_4752

吉太郎大明神

101_4756


吉太郎大明神の話

本堂出入り口脇に吉太郎大明神が祀られています。四国の狸神おくろさんを勧請祭祀したもので、一名おくろさんとして親しまれ、酒断ちや勝負事断ちのご利益があります。御神像である狸像は酒徳利をぶら下げた姿をしています。また、道沿いにもおくろさんを祀った小祠があります。

前情報で上の情報を得ていたのですが、不思議不動院の方にお伺いしたところ吉太郎大明神は狸ではないとのことでした。でも狸の神様はいるかもね・・・と、とっても意味深・・・。お名前のようにとっても不思議な体験をしました。

不思議不動院
京都府京都市北区衣笠赤阪町1−133
バス停:金閣寺前徒歩12分、金閣寺道15分

このページのトップヘ