狸旅記録 ~たぬたび~

狸・タヌキ・たぬきにまつわるお寺・神社・スポット・珍しいタヌキ像を中心に旅しています。狸旅の記録です。今まで作ったものの通販→ https://tanuki808.cart.fc2.com/

2016年10月

分福茶釜は群馬県の茂林寺が有名ですが、神奈川県にも茶釜のお話が伝えられているお寺・東樹院があります。

101_2071

寺にお世話になった女の人に化けた狸が置いていったとされる茶釜が今も残されているそうです。女の人が書いたとされる絵は残念ながら明治17年の大火事で焼けてしまいました。

101_2078

常滑焼の狸

101_2079

港南区の民話より
和尚さんが戸を開けてみると、それはそれは若くて、美しい女の人が一人立っていました。そして、寒さにふるえながら、小さな声で言いました。
「道に迷ってしまいました。すみませんが、一晩泊めていただけませんでしょうか」
年をとった和尚さんは、かわいそうに思って、女の人を寺にあげ、温かいおかゆをたいてもてなし、泊めてあげました。
次の日の朝、その女の人は、何度も頭を下げてお礼を言い、どこかへ立ち去りました。
それから二、三日して、再びその女の人が寺に現れたのです。そして、「先日、お世話になったお礼です」と言って茶釜を差し出して、立ち去ろうとしました。その時、和尚さんは声をかけました。この女の人は、旅の途中で道に迷い、行く先や泊まる宿がないにちがいないと思い、しばらく寺にとどまるようにすすめたのです。
寺にとどまるようになった女の人は、「ご親切にむくいたくても、これ以上お礼をすることができませんから」と言って、和尚さんから筆と紙を借りて、すらすらと、絵を描きました。あんまり見事だったので、和尚さんは、すっかり見とれてしまったそうです。
 

この女の人の話は、たちまち村中にひろがり、ひょうばんとなりました。寺を訪れる人の数も増えて、すっかり親しまれるようになりました。
ところが、ある晩のこと、村の近くで、犬にかみ殺された一匹のタヌキの死骸が見つけられました。そして、そのタヌキは何と、寺の女の人と同じ着物を着ていたのです。その日から、その女の人の姿を寺でみることはありませんでした。
和尚さんは、そのタヌキをねんごろに葬りました。そして、その女の人の残した「茶釜と絵」を、寺の宝としてたいせつにすることに決めました。
残念ながらその絵は、明治十七年の大火事で焼けてしまいましたが、茶釜だけは、いまも寺に残され「文福茶釜」とよばれています。


庭内には茶釜の言い伝えとされる狸と女の人の像があります

101_2061

立派なお顔と

101_2066

たまたま (@_@;)!!

101_2067

ストリートビューで見ると何故かお顔にモザイクがかかっております(^_^;)

SnapCrab_NoName_2016-10-20_9-52-15_No-00

お寺内には他にも狸さんが

101_2075
101_2073
101_2060
101_2058

いきなりの訪問にもかかわらず茶釜を見せていただきありがとうございましたm(_ _)m

東樹院
神奈川県横浜市港南区笹下2丁目24-17


約1300年前に隕石が落下したことで建立されたとされている星ノ宮のお社の裏に狸さんが祀られています

101_1788

コンクリート+木製

101_1774

信楽焼とみられる狸の陶器がたくさん(✽ ゚д゚ ✽)

101_1776

楠の大木が雷で焼けた後、木の中に人助けをする賢い狸が棲み着いたことから、祀っているそうです

101_1778
101_1779
101_1775

由来が掲示されていました
隕石が落下して千三百年近くになると言われている。 古くからこの辺りに市が立ち、商売発祥の地でした。 この境内にあった楠の大木に雷が落ちて、焼け木の中に狸が住み着き、近くの岡田さん夫婦に聞いた話によると早朝「オバヤン、オイヤン」と声をか けるので出て見ると、表に野菜を置いてくれていて、カランコロンと下駄をならして星の宮の方へ帰って行く後姿をよく見かけたとか。 支那事変で、兵隊さんがコーリャン畑で、餓死状態になっているところへ婦人会に化けて、兵隊さんをお接待した。食べ終わって飯盆を洗ったら星の 宮と書いてあったので、隊長が皆に「星の宮を知らないか」と聞くと、寿町出身の人が「私所の近くのお宮です」と言いました。星の宮の狸は人助けをする利口 なお狸さんでした。 昭和四十五年頃まで、北内の渡辺彦吉さんと言う人が「私が星の宮を掃除していると、正さあん、遅くなると狸に化かされるといけないので帰ろわい」といっていた。 平成八年五月吉日 文責 星の宮保存委員会 会長 下川正 沼田浩夫

愛媛県新居浜市星原町4

2017年再訪
古老の話によると、お狸さんにお会いしたことがあり、一年に一回、市に来ていたそうです。


台座を含めて7.5m、高さ3.7mの御影石製の日本一大石狸の像がスポーツプラザB&Gの駐車場に鎮座しています。

で、でかー(@_@;)

台座には「交通安全」と書いてあります。

101_2164

高さ7メートル 横幅4メートル 重量32㌧
昭和59年に町内在住の方が自費を投じて建てたものだそうです。

101_2170

横から

101_2171

交通事故が多かったのでしょうか?狸さんは道路の方を向いています。
交通安全で行きたいものですね(^o^)

101_2174

愛知県西尾市志籠谷町欠添27付近



南大江公園の南西の朝日神明宮旧跡に狸坂大明神が鎮座しています。

101_2796

昔、周辺に紙屋が多く、火事を恐れて昭和41年頃から火事封じを祈願するようになりました。

また、江戸時代の初期にこの周辺に住んでいた名医が子供に化けた狸を助け、お礼にと親狸が不思議な踊りを見せてもらったという逸話があります

101_2799

朱い鳥居と祠

101_2798

毎年、5月28日に地元の住民たちで火除(よ)け祭を行い、子供たちにはお菓子も配られるそう

101_2800

大阪府大阪市中央区内本町2-3

旧東邦レーヨン徳島工場敷地内にあった源九郎狸を祀った祠が2016年3月に再建されましたヽ(=´▽`=)ノ

101_1967

新しい祠は大鵬薬品工業工場の遊歩道前(ガスト北島店の対面・県道松茂吉野線の三ツ合橋西詰め付近)に建てられました。石造りの祠(高さ1.8m奥行き1m)に人間に化けた源九郎狸の石像(50cm)が安置されています。再建は北島町商工会議所のプロジェクトだそうです。


101_3244

源九郎狸のデザインは北島町出身の漫画家・竹宮惠子さん

101_1966

祠の脇には源九郎狸の説明が彫られています

101_1969


源九郎たぬきの伝説

北島町高房周辺に住んでいた「源九郎」は、化かす才能はあるものの、おっちょこちょいで、すぐに見破られるタヌキでした。ある僧との出会いから屋島「ハゲタヌキ」への修行、そして「義経」の道案内などを行い、その中で争いを嫌い、仲間を愛して、地域を愛するタヌキへと成長していったとされています。

余談
旧東邦レーヨン徳島工場にあった頃は、居場所を奪われた源九郎の魂を鎮める為に祠が建てられました。工場を作るために開拓していたところ、よくないことが度々起こりました。古老が源九郎狸が棲んでいたところを奪ったので怒っているのだと語った為、祠を立ててお祀りしたようです。

昔の源九郎狸の祠です。鳥居もあったんですね↓

101_3068



昔と違って今は町おこしのキャラクターに抜擢されるようになりました

徳島県板野郡北島町高房
大鵬薬品工業工場敷地内遊歩道
駐車場はありません

このページのトップヘ