2016年05月
東京都渋谷区 妙円寺 狸像とタヌキ汁粉供養
若者の街・原宿のすぐそばにある妙円寺

境内には様々なタイプの狸の石像・置物が立ちます
笠が欠けてしまった狸石像

デザインが斬新な狸石像

おなじみ信楽狸

分福茶釜狸

夫婦狸と年代物の貴重な八狸

子供会の活動が活発だった頃は、狸の報恩話に因んで10月8日に子供たちがタヌキのお面やぬいぐるみを着て境内に集まり、大釜で作られた汁粉を振る舞う「タヌキじるこ供養」が行われていました。1992年が残念ながら最後の開催だったそうです。
日蓮宗蓮光山妙円寺
東京都渋谷区神宮前3ー8ー9
東京メトロ明治神宮前駅から徒歩10分

境内には様々なタイプの狸の石像・置物が立ちます
笠が欠けてしまった狸石像

デザインが斬新な狸石像

おなじみ信楽狸

分福茶釜狸

夫婦狸と年代物の貴重な八狸

子供会の活動が活発だった頃は、狸の報恩話に因んで10月8日に子供たちがタヌキのお面やぬいぐるみを着て境内に集まり、大釜で作られた汁粉を振る舞う「タヌキじるこ供養」が行われていました。1992年が残念ながら最後の開催だったそうです。
狸の報恩話
今からおよそ730年前、小豆畑を荒らしていた一匹のタヌキが罠をしかけた子供達に捕まってしまいました。捕まえたタヌキを囲んで騒いでいると日蓮上人が通りかかりました。哀れに思った上人は、子供達からタヌキを助け、逃してあげました。タヌキを恩を感じ、小豆を拾って小豆汁粉を作って上人様に献上しました。
日蓮宗蓮光山妙円寺
東京都渋谷区神宮前3ー8ー9
東京メトロ明治神宮前駅から徒歩10分
東京都足立区 満願寺 たぬき塚
東京都足立区にある満願寺
ご本尊は延命地蔵菩薩

山門をくぐって境内の左側にたぬき塚があります

両側にちょこんと置いてある石の狸

境内に現存している塚は昭和63年に再建されたものだそうです。
真言宗豊山派満願寺
東京都足立区栗原3丁目6−6
大師前駅から徒歩6分、西荒井駅から徒歩8分
ご本尊は延命地蔵菩薩

山門をくぐって境内の左側にたぬき塚があります

両側にちょこんと置いてある石の狸

たぬき塚の由来
昔の満願寺の本堂は小さく粗末なお堂で、年老いた和尚さんが一人で住んでいました。ある寒い冬の日の晩に荷物を背負った狸が暖を求めてやってきました。和尚さんはどうぞどうぞといい、狸は隣りの部屋に荷物を広げて囲炉裏に当たって暖を取りました。狸は礼をいい出ていきました。
数日後、また狸がやってきました。狸がまた暖を取って休んでいるところ、和尚さんは何を思ったのか、囲炉裏の灰を狸の荷物に放り込みました、そうと知らない狸は礼を言って出ていきました、翌朝、庭に出てみると狸が丸焼けになって死んでいました。
和尚さんは悪いことをしてしまったと思い、手厚く葬りました。
境内に現存している塚は昭和63年に再建されたものだそうです。
真言宗豊山派満願寺
東京都足立区栗原3丁目6−6
大師前駅から徒歩6分、西荒井駅から徒歩8分
東京都台東区 上野東照宮 栄誉権現社
上野公園内にある上野東照宮

徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜を祀ります。
1616年1月に駿河城で危篤だった徳川家康は、見舞いにきていた藤堂高虎と天海僧正に三人一処に末永く鎮魂まるところを造ってほしいと遺言しました。そこで高虎の家屋敷があった上野の山に1627年に本宮を造営しました。その後、徳川家光はこの建物に満足できず、現在の社殿に造営替えして、江戸の象徴としました。

上野東照宮内にお狸様を祀る栄誉権現社があります。

家康のお膝元にいらっしゃる強運開祖ですので、受験合格・就職・必勝祈願にご利益があります


赤鳥居

栄誉権現のお社

徳川家の葵紋

栄誉権現

奉納された御神体。木像。
上を向いておりご尊顔はここからでは見えない
香川県屋島寺の宝物館に展示されている仁阿弥道八の狸像に似ている

奉納されていた絵馬

狸絵馬と他抜守は社務所で授与されている

ゲットしてきました。絵馬は二枚授与し、一枚は奉納してきました

上野東照宮 栄誉権現社
東京都台東区上野公園9−88
ホームページ
冬季(10月~2月)9:00~16:00
夏季( 3月~9月)9:00~17:00
拝観料500円

徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜を祀ります。
1616年1月に駿河城で危篤だった徳川家康は、見舞いにきていた藤堂高虎と天海僧正に三人一処に末永く鎮魂まるところを造ってほしいと遺言しました。そこで高虎の家屋敷があった上野の山に1627年に本宮を造営しました。その後、徳川家光はこの建物に満足できず、現在の社殿に造営替えして、江戸の象徴としました。

上野東照宮内にお狸様を祀る栄誉権現社があります。

家康のお膝元にいらっしゃる強運開祖ですので、受験合格・就職・必勝祈願にご利益があります

四国八百八狸の総帥。奉献された大奥で暴れ追放後、大名、旗本、諸国を潰し、大正年間本宮に奉献された悪行狸。他を抜く(たぬき)強運開祖として信仰が厚い。縁起日は五の日。

赤鳥居

栄誉権現のお社

徳川家の葵紋

栄誉権現

奉納された御神体。木像。
上を向いておりご尊顔はここからでは見えない
香川県屋島寺の宝物館に展示されている仁阿弥道八の狸像に似ている

奉納されていた絵馬

狸絵馬と他抜守は社務所で授与されている

ゲットしてきました。絵馬は二枚授与し、一枚は奉納してきました

上野東照宮 栄誉権現社
東京都台東区上野公園9−88
ホームページ
冬季(10月~2月)9:00~16:00
夏季( 3月~9月)9:00~17:00
拝観料500円