高知県高知市 大膳神社 八州の狸
五代山の八洲の狸は、徳島の金長狸、屋島の太三郎狸、松山の隠神刑部狸と並ぶほど土佐では有名な狸で、高知県高知市の大膳神社に祀られています。 
朱い社です
"大膳神社"
拝殿の中を覗くと、阿吽の狛犬ならぬ狛狸が左右別々に祀られています
右を向いています
こちらは左を
石造りの立派な狛狸

大膳神社 高知県高知市五台山85

朱い社です

"大膳神社"

拝殿の中を覗くと、阿吽の狛犬ならぬ狛狸が左右別々に祀られています

右を向いています

こちらは左を

石造りの立派な狛狸

八洲の狸のお話 その① 五代山の竹林寺の和尚が伊予へ修行に行ったときに、帰りに狸が一匹ついて来ました。寺で修行をせずに、退屈しのぎで色々悪さをすることになり、いくら言ってもきかないのでとうとう和尚さんが怒って、ここ八洲に封じ込めました
八洲の狸のお話 その② ある日夜遅く、高知から帰ってきた清門という人が、田の中でバタバタと跳ねる大きい鯉を発見しました。網を使いいざ捕まえようと思いましたが、「これは狸が化けているに違いない」と思ってさっさと家に帰って寝てしまいました。おさまらない狸は近所の人に取り憑きました。困った人々が医者に見せても治らない。丈夫さんが拝んだら「清門をだまそうと一晩中待っていたのに引っかからなかった。くやしいくやしい」と言ってきたそうな
八洲の狸のお話 その③ スケールのでかい事や、面白い事がスキで、洒落の利いたお願いごとをすると叶えてくれるそう奥へ進むと浮御堂が。ここで昔宴会が開かれていたとか。狸以外にも御眷属様、お不動様、観音様、お大師様、毘沙門天王も。喧嘩せずにいらっしゃいるありがたい場所です

大膳神社 高知県高知市五台山85
神奈川県横浜市 東樹院 狸の茶釜
分福茶釜は群馬県の茂林寺が有名ですが、神奈川県にも茶釜のお話が伝えられているお寺・東樹院があります。

寺にお世話になった女の人に化けた狸が置いていったとされる茶釜が今も残されているそうです。女の人が書いたとされる絵は残念ながら明治17年の大火事で焼けてしまいました。

常滑焼の狸

港南区の民話より
庭内には茶釜の言い伝えとされる狸と女の人の像があります

立派なお顔と

たまたま (@_@;)!!

ストリートビューで見ると何故かお顔にモザイクがかかっております(^_^;)

お寺内には他にも狸さんが




いきなりの訪問にもかかわらず茶釜を見せていただきありがとうございましたm(_ _)m
東樹院
神奈川県横浜市港南区笹下2丁目24-17

寺にお世話になった女の人に化けた狸が置いていったとされる茶釜が今も残されているそうです。女の人が書いたとされる絵は残念ながら明治17年の大火事で焼けてしまいました。

常滑焼の狸

港南区の民話より
和尚さんが戸を開けてみると、それはそれは若くて、美しい女の人が一人立っていました。そして、寒さにふるえながら、小さな声で言いました。
「道に迷ってしまいました。すみませんが、一晩泊めていただけませんでしょうか」
年をとった和尚さんは、かわいそうに思って、女の人を寺にあげ、温かいおかゆをたいてもてなし、泊めてあげました。
次の日の朝、その女の人は、何度も頭を下げてお礼を言い、どこかへ立ち去りました。
それから二、三日して、再びその女の人が寺に現れたのです。そして、「先日、お世話になったお礼です」と言って茶釜を差し出して、立ち去ろうとしました。その時、和尚さんは声をかけました。この女の人は、旅の途中で道に迷い、行く先や泊まる宿がないにちがいないと思い、しばらく寺にとどまるようにすすめたのです。
寺にとどまるようになった女の人は、「ご親切にむくいたくても、これ以上お礼をすることができませんから」と言って、和尚さんから筆と紙を借りて、すらすらと、絵を描きました。あんまり見事だったので、和尚さんは、すっかり見とれてしまったそうです。
この女の人の話は、たちまち村中にひろがり、ひょうばんとなりました。寺を訪れる人の数も増えて、すっかり親しまれるようになりました。
ところが、ある晩のこと、村の近くで、犬にかみ殺された一匹のタヌキの死骸が見つけられました。そして、そのタヌキは何と、寺の女の人と同じ着物を着ていたのです。その日から、その女の人の姿を寺でみることはありませんでした。
和尚さんは、そのタヌキをねんごろに葬りました。そして、その女の人の残した「茶釜と絵」を、寺の宝としてたいせつにすることに決めました。
残念ながらその絵は、明治十七年の大火事で焼けてしまいましたが、茶釜だけは、いまも寺に残され「文福茶釜」とよばれています。
庭内には茶釜の言い伝えとされる狸と女の人の像があります

立派なお顔と

たまたま (@_@;)!!

ストリートビューで見ると何故かお顔にモザイクがかかっております(^_^;)

お寺内には他にも狸さんが




いきなりの訪問にもかかわらず茶釜を見せていただきありがとうございましたm(_ _)m
東樹院
神奈川県横浜市港南区笹下2丁目24-17
愛媛県新居浜市 星の宮のお狸さん
約1300年前に隕石が落下したことで建立されたとされている星ノ宮のお社の裏に狸さんが祀られています

コンクリート+木製

信楽焼とみられる狸の陶器がたくさん(✽ ゚д゚ ✽)

楠の大木が雷で焼けた後、木の中に人助けをする賢い狸が棲み着いたことから、祀っているそうです



由来が掲示されていました
愛媛県新居浜市星原町4
2017年再訪
古老の話によると、お狸さんにお会いしたことがあり、一年に一回、市に来ていたそうです。

コンクリート+木製

信楽焼とみられる狸の陶器がたくさん(✽ ゚д゚ ✽)

楠の大木が雷で焼けた後、木の中に人助けをする賢い狸が棲み着いたことから、祀っているそうです



由来が掲示されていました
隕石が落下して千三百年近くになると言われている。 古くからこの辺りに市が立ち、商売発祥の地でした。 この境内にあった楠の大木に雷が落ちて、焼け木の中に狸が住み着き、近くの岡田さん夫婦に聞いた話によると早朝「オバヤン、オイヤン」と声をか けるので出て見ると、表に野菜を置いてくれていて、カランコロンと下駄をならして星の宮の方へ帰って行く後姿をよく見かけたとか。 支那事変で、兵隊さんがコーリャン畑で、餓死状態になっているところへ婦人会に化けて、兵隊さんをお接待した。食べ終わって飯盆を洗ったら星の 宮と書いてあったので、隊長が皆に「星の宮を知らないか」と聞くと、寿町出身の人が「私所の近くのお宮です」と言いました。星の宮の狸は人助けをする利口 なお狸さんでした。 昭和四十五年頃まで、北内の渡辺彦吉さんと言う人が「私が星の宮を掃除していると、正さあん、遅くなると狸に化かされるといけないので帰ろわい」といっていた。 平成八年五月吉日 文責 星の宮保存委員会 会長 下川正 沼田浩夫 書
愛媛県新居浜市星原町4
2017年再訪
古老の話によると、お狸さんにお会いしたことがあり、一年に一回、市に来ていたそうです。
愛知県西尾市 日本一狸石像
大阪府大阪市 南大江公園の狸坂大明神
徳島県板野郡 源九郎狸の祠
旧東邦レーヨン徳島工場敷地内にあった源九郎狸を祀った祠が2016年3月に再建されましたヽ(=´▽`=)ノ

新しい祠は大鵬薬品工業工場の遊歩道前(ガスト北島店の対面・県道松茂吉野線の三ツ合橋西詰め付近)に建てられました。石造りの祠(高さ1.8m奥行き1m)に人間に化けた源九郎狸の石像(50cm)が安置されています。再建は北島町商工会議所のプロジェクトだそうです。

源九郎狸のデザインは北島町出身の漫画家・竹宮惠子さん

祠の脇には源九郎狸の説明が彫られています

余談
旧東邦レーヨン徳島工場にあった頃は、居場所を奪われた源九郎の魂を鎮める為に祠が建てられました。工場を作るために開拓していたところ、よくないことが度々起こりました。古老が源九郎狸が棲んでいたところを奪ったので怒っているのだと語った為、祠を立ててお祀りしたようです。
昔の源九郎狸の祠です。鳥居もあったんですね↓

昔と違って今は町おこしのキャラクターに抜擢されるようになりました
徳島県板野郡北島町高房
大鵬薬品工業工場敷地内遊歩道
駐車場はありません

新しい祠は大鵬薬品工業工場の遊歩道前(ガスト北島店の対面・県道松茂吉野線の三ツ合橋西詰め付近)に建てられました。石造りの祠(高さ1.8m奥行き1m)に人間に化けた源九郎狸の石像(50cm)が安置されています。再建は北島町商工会議所のプロジェクトだそうです。

源九郎狸のデザインは北島町出身の漫画家・竹宮惠子さん

祠の脇には源九郎狸の説明が彫られています

源九郎たぬきの伝説
北島町高房周辺に住んでいた「源九郎」は、化かす才能はあるものの、おっちょこちょいで、すぐに見破られるタヌキでした。ある僧との出会いから屋島「ハゲタヌキ」への修行、そして「義経」の道案内などを行い、その中で争いを嫌い、仲間を愛して、地域を愛するタヌキへと成長していったとされています。
余談
旧東邦レーヨン徳島工場にあった頃は、居場所を奪われた源九郎の魂を鎮める為に祠が建てられました。工場を作るために開拓していたところ、よくないことが度々起こりました。古老が源九郎狸が棲んでいたところを奪ったので怒っているのだと語った為、祠を立ててお祀りしたようです。
昔の源九郎狸の祠です。鳥居もあったんですね↓

昔と違って今は町おこしのキャラクターに抜擢されるようになりました
徳島県板野郡北島町高房
大鵬薬品工業工場敷地内遊歩道
駐車場はありません