狸旅記録 ~たぬたび~

狸・タヌキ・たぬきにまつわるお寺・神社・スポット・珍しいタヌキ像を中心に旅しています。狸旅の記録です。今まで作ったものの通販→ https://tanuki808.cart.fc2.com/

写真・ブログの内容の無断転載はご遠慮ください。

八王子市のゆるキャラ・たき坊。なんと八王子市公認です
つぶらな瞳がたまらない・・・!

101_2117

立川でイベントしていたときにパチリ

101_2104

八王子市にある少林寺の副住職が中心となって「八王子のゆるキャラを作ろう会」で活動しているそうです。

たき坊は、滝山城をねぐらに長生きしていた妖怪狸でした。なかなかの力で周辺の動物たちに毎日イタズラをして、暴れまくっていました。時は過ぎて、山から下りてきたたき坊は寺の裏屋根に忍び込んで大暴れしました。しかし、80過ぎのおしょさんの喝!の一言で、あっさり捕まってしまいました。法力がすっかりなくなったたき坊。しょげるたき坊に衣と網代笠を着せてやりました。おしょさんは続けて言います。一つはわしが持っておるが八王子にあるあと7つのご利益玉を全部集めたら元に戻してやろうと。たき坊の旅ははじまったのです・・・ つかもうぜドラゴン◯ール的に

たき坊の実家 少林寺

101_2054

たき坊の里へようこそ!

101_2051

たき坊のグッズは八王子駅前のお店で購入可能です。(2016年時)

101_2041

■曹洞宗少林寺
東京都八王子市滝山町2丁目665



たき坊
ホームページ
ツイッター
Facebook

たき坊グッズ

ハニカムステージ
八王子市東町 1-14 橋完ビル 2F-A
2016年訪問

通販サイト あらいぐまのみせ ネットショップ

たき坊を応援するポン
(。ΘωΘ。)/

日本橋界隈をフラフラしておりますと・・・

101_3278

お店が開店前ですが看板娘ならず看板狸が店先に挟まっております

101_3277

りきまるグループ総帥の貫禄 3メートルはありそう 昭和23年鎮座

101_3281

このご尊顔は狸庵さん作っぽい・・・!

101_3274

炉ばた焼 たぬき茶屋
大阪府大阪市中央区千日前2丁目6−9

地下鉄なんば駅 徒歩3分
近鉄大阪難波駅 徒歩3分
南海難波駅 徒歩7分
JR難波駅 徒歩10分

東京都世田谷区にある常福寺

101_0350

徳利を支えているのが鎖の昔のタイプ

101_0344

雌タヌキが雌タヌキを掲げているとっても可愛いタイプ

101_0345

赤いちゃんちゃんこに花束を持つ可愛らしいタヌキ

101_0346

仲間たちを引き連れている貫禄の親分とその子分たち

101_0353

おなじみ八相狸の由来

101_0356

変わり種 たぬきひな壇

101_0364

お疲れ様です( ・ิω・ิ) 警察官たぬき

101_0370

先代の和尚さんがタヌキ好きだったそうで、境内には所狭しとたぬきの置物コレクションが出迎えてくれます。

顕本法華宗法立山常福寺
東京都世田谷区北烏山2丁目8−1
久我山駅下車徒歩12分、烏山駅下車徒歩15分

荒川区にある誓願寺

101_0292

境内に草木が生い茂っているところに狸獣塚があります

101_0294

石の塚に「狸獣墓」と刻まれています

101_0295

拡大したところ「狸獣墓」

101_0296

誓願寺の狸の話

昔、誓願寺の隣りに魚屋さんがありました。
あるとき売っている魚が消失すること事件が発生。
犯人は近所に棲んでいる古狸のイタズラということが分かります。
古狸を叩き殺すと、その日の夜から物が浮遊するなどの怪奇現象が起こるようになりました。
祈祷師をよんで見てもらったところ、それは殺した古狸の子供の仕業だと分かったようです。

そういうこともあり、狸獣墓の塚を立てて古狸を供養しました。

浄土宗豊徳山恵心院誓願寺
東京都荒川区南千住6丁目69−22
南千住駅から徒歩12分

葛飾区亀有にある見性寺

101_0325


境内の片隅に並ぶ塚
右手前が狢塚です

101_0329

狢塚と彫られたお塚

101_0326

狢塚の由来

亀有付近に常磐線が開通した明治初期頃、1時間に1本しか走っていないのに運行時刻以外に走る汽車が目撃され本数が増えたという噂話が流れていました。ある日汽車の運転車が正面から進んでくる汽車に遭遇します。ブレーキが間に合わずぶつかる!と思って正面衝突をしてしまいます。しかし、あるのは狸の死骸だけでした。この汽車は狸(狢)が化けていたものだったのです。この時に哀れに思った人たちが死んだ狢を葬ってあげました。

曹洞宗直指山見性寺
東京都葛飾区亀有5丁目54−25
亀有駅から徒歩7分

若者の街・原宿のすぐそばにある妙円寺

101_0492


境内には様々なタイプの狸の石像・置物が立ちます

笠が欠けてしまった狸石像

101_0507

デザインが斬新な狸石像

101_0505

おなじみ信楽狸

101_0503

分福茶釜狸

101_0500

夫婦狸と年代物の貴重な八狸

101_0496

子供会の活動が活発だった頃は、狸の報恩話に因んで10月8日に子供たちがタヌキのお面やぬいぐるみを着て境内に集まり、大釜で作られた汁粉を振る舞う「タヌキじるこ供養」が行われていました。1992年が残念ながら最後の開催だったそうです。

狸の報恩話

今からおよそ730年前、小豆畑を荒らしていた一匹のタヌキが罠をしかけた子供達に捕まってしまいました。捕まえたタヌキを囲んで騒いでいると日蓮上人が通りかかりました。哀れに思った上人は、子供達からタヌキを助け、逃してあげました。タヌキを恩を感じ、小豆を拾って小豆汁粉を作って上人様に献上しました。


日蓮宗蓮光山妙円寺
東京都渋谷区神宮前3ー8ー9
東京メトロ明治神宮前駅から徒歩10分

東京都足立区にある満願寺
ご本尊は延命地蔵菩薩

101_0335

山門をくぐって境内の左側にたぬき塚があります

101_0336

両側にちょこんと置いてある石の狸

101_0342

たぬき塚の由来

昔の満願寺の本堂は小さく粗末なお堂で、年老いた和尚さんが一人で住んでいました。ある寒い冬の日の晩に荷物を背負った狸が暖を求めてやってきました。和尚さんはどうぞどうぞといい、狸は隣りの部屋に荷物を広げて囲炉裏に当たって暖を取りました。狸は礼をいい出ていきました。

数日後、また狸がやってきました。狸がまた暖を取って休んでいるところ、和尚さんは何を思ったのか、囲炉裏の灰を狸の荷物に放り込みました、そうと知らない狸は礼を言って出ていきました、翌朝、庭に出てみると狸が丸焼けになって死んでいました。

和尚さんは悪いことをしてしまったと思い、手厚く葬りました。

境内に現存している塚は昭和63年に再建されたものだそうです。


真言宗豊山派満願寺
東京都足立区栗原3丁目6−6
大師前駅から徒歩6分、西荒井駅から徒歩8分


上野公園内にある上野東照宮

101_0237

徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜を祀ります。

1616年1月に駿河城で危篤だった徳川家康は、見舞いにきていた藤堂高虎と天海僧正に三人一処に末永く鎮魂まるところを造ってほしいと遺言しました。そこで高虎の家屋敷があった上野の山に1627年に本宮を造営しました。その後、徳川家光はこの建物に満足できず、現在の社殿に造営替えして、江戸の象徴としました。

101_0245

上野東照宮内にお狸様を祀る栄誉権現社があります。

101_0247

家康のお膝元にいらっしゃる強運開祖ですので、受験合格・就職・必勝祈願にご利益があります

101_0251

四国八百八狸の総帥。奉献された大奥で暴れ追放後、大名、旗本、諸国を潰し、大正年間本宮に奉献された悪行狸。他を抜く(たぬき)強運開祖として信仰が厚い。縁起日は五の日。

101_0249

赤鳥居

101_0252

栄誉権現のお社

101_0253

徳川家の葵紋

101_0258

栄誉権現

101_0264

奉納された御神体。木像。
上を向いておりご尊顔はここからでは見えない
香川県屋島寺の宝物館に展示されている仁阿弥道八の狸像に似ている

101_0260

奉納されていた絵馬

101_0267

狸絵馬と他抜守は社務所で授与されている

101_0255

ゲットしてきました。絵馬は二枚授与し、一枚は奉納してきました

101_0396

上野東照宮 栄誉権現社
東京都台東区上野公園9−88
ホームページ
冬季(10月~2月)9:00~16:00
夏季( 3月~9月)9:00~17:00
拝観料500円

このページのトップヘ