狸旅記録 ~たぬたび~

狸・タヌキ・たぬきにまつわるお寺・神社・スポット・珍しいタヌキ像を中心に旅しています。狸旅の記録です。今まで作ったものの通販→ https://tanuki808.cart.fc2.com/

写真・ブログの内容の無断転載はご遠慮ください。

四国88ヶ所第78札所 郷照寺 香川県綾歌郡



769-0210 香川県綾歌郡宇多津町1435
参拝時間:午前7時~午後5時
http://www.yakuyoke.org/index.html


商売繁盛で有名な堀川戎神社

image

境内に入って右手に榎木神社、通称・地車稲荷神社があります。

image

こちらの神様は句句廼知神(くくぬちのかみ)、宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られています。稲荷神社のお使いは狐が多いのですが、こちらのお使いは狸です。例祭は4月20日(本社春大祭に引続き午前10時30分頃より)

image

かつての榎の大木の根元には吉兵衛という老狸が住んでおり、毎夜、決まった時間に地車囃子の真似をしていたと伝えられ、江戸時代より「地車吉兵衛(だんじりきちべえ)稲荷」の名と共に関西一円に名高く、お願い事が叶えられるとその夜「地車ばやし」が聞こえると言われています。

image


狸か地車を曳く図柄で有名な絵馬や地車の模型を奉納される方が大勢いらっしゃるとか。
絵馬はかなり大きく社務所で2500円で授与されます。

BlogPaint

堀川戎神社
大阪府大阪市北区西天満5丁目4−17
http://www.horikawa-ebisu.or.jp/index.htm

立森瑞神(たつもりずいじん)は蛇を主神とする小さな神社で、地元では野中の巳さんと呼ばれ親しまれています。大正末期に村人数人が夢で見た蛇を神のお告げだとして祀ったのが始まりとされています。

image

その立森瑞神には狸も祀られています。それぞれ三体の小さな石像があって名をオタケ・八郎・長吉大明神といいます。

image

三姉弟のお狸さんは安産祈願・病気平癒にご利益があるといわれています。

オタケ

image


八郎image

長吉

image


立森瑞神

高知に立ち寄った際「狸の油」というものを発見したので購入してきました。
お値段ひとつ1500円と結構お高め?
しかも一人3つまでという購入制限があります。
炎症や解熱、アトピーに効力があるとか?
油自体はゼリー状で、冷蔵庫で保管しなければならないようです。
我が家の常備薬として冷蔵庫に入っています。
こちらのお店以外にも朝市でも購入できるみたいです。

direct

鏡むらの店 万々店
営業時間 午前8時から午後4時
高知県高知市中万々95−16
定休日  年末年始

↓↓2017年ふるさと納税でも入手可能みたいです↓↓


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】狸の油
価格:5000円(税込、送料無料) (2017/10/14時点)







お多福さんの簪祈願で有名な市軸稲荷神社

image

末社の「与吉大明神」は狸の神様で一願成就のご利益があります

image

前宮司さんが霊感がとても強く、マンション建設の為取り壊しになる屋敷のお庭にあったこの御影石の狸像を見て、霊を感じたので引き取ったそうです。
人々に吉を与えるよう「与吉大明神」として名付けて境内に祀るようになりました。

しめ縄をして上を向いている与吉大明神

image


市軸稲荷神社
大阪府豊中市刀根山2丁目2−33

吉野川市川島町岩の鼻に阿波の狸合戦で津田の六右衛門・息子の千住太郎方についた兄弟狸・九右衛門と作右衛門、そして父の吉右衛門を祀った狸若宮八幡宮があります

101_1825

川島城の東、真福寺を通って進んだ展望台の手前、左側に鎮座しています。

101_1829

現地の方に教えていただきました。ありがとうございました

101_1833

狸若宮八幡宮
徳島県吉野川市川島町川島

阿波川島駅から徒歩15分程度

常滑焼で有名な愛知県常滑市にある満覺寺

101_2653

境内には常滑焼の狸像があります


101_2651

市内の所々に狸たちが

101_2655
101_2703
101_2689
101_2666
101_2673

大きなまねき猫も。どちらかというと狸より猫の方を町は押しています(^_^;)

101_2676

満覺寺
愛知県常滑市市場町2-13



常滑焼セラモール(卸売団地)
愛知県常滑市金山字上砂原99



常滑市陶磁器会館
こちらからスタートの散歩道があります


このページのトップヘ